2021年初投稿です
ブログ書くのも久しぶり
皆様いかがお過ごしだったでしょうか?
2020シーズンはコロナ過もあって釣行も片手ほど(泣)気が付けば冬になって年が明けていました^^;
これではいかんでしょ!
今シーズンはもっとフィールドに出て心の栄養補給をしなければなりませんよね!
ということで、シーズンオフから「釣り」を楽しむことにしました。
タックルいじって楽しんでみようかな^^
今回はリールの改良に挑戦しました
いじるリールはこちら↓
04ステラ 3000
17、8年前に奮発して購入した思い出たくさんのリールですが、
2年ほど前からラインローラーのシャリシャリ音が酷くなり、
さらには
ハンドルノブがベトベトというかニチャニチャと加水分解
めっきり出番がなくなり、ここ2年はベンチを温めるシーズンが続いていました
04ステラは既にシマノのサービスの対象外になってるけど、まだまだメイン機関は良好で、さすがはステラというシルキーな巻き心地なんです。
古くてもやはりフラッグシップの実力がある良いリールなんですよ。
なんとか自力で直して、1軍復帰をさせてあげたいです^^
(症状)
1 ラインローラーのシャリシャリ音
2 ハンドルノブが加水分解してベトベト
(対策)
1 ラインローラーベアリング交換
2 ハンドルノブ交換
さぁ始めよう!04ステラ復活大作戦!
まずはラインローラーのベアリング交換に挑戦です。
新品のベアリングをこちらのショップに注文
HEDGEHOG-STUDIOさん
注文して3日くらいで到着
HRCB防錆ベアリングシールドタイプ
ソルト使用はシールドタイプがオススメだそうです
価格は1090円+送料300円くらい
ちなみにラインローラー一式には2個必要。
忘れずに1度に2個購入しましょう
僕の場合ですが、恥ずかしながら、1個買ってラインローラー分解したら「2個必要じゃん!」って気が付き慌ててもう一回注文。1個ずつ2回購入するというミスを犯しました。
難易度★のDIYスタート^^
ラインローラーを分解します
思い切ってやりましょう
ばらした部品をなくしそうだと心配ならば
こんなふうにドライバーなんかに並び順のままくぐらせておくと安心ですよ
ベールの根本に錆びたベアリングがくっついてました
これはひどい・・・固着して取り外すのにも一苦労でした。金色の軸は樹脂なので無理に扱うと破損するので注意が必要です。
ようやく取り出したベアリング(右)
錆びているし、むき出しです
左が新品でシールドタイプのベアリング
こちらはアーム側のベアリング(右)
ベール側よりは腐食していませんね
交換部品もサイズに問題なさそうです
内径4mm 外径7mm 厚2.5mm
ベアリングを2個交換して、あとは焦らずゆっくり組み立てなおすだけ
(詳しい手順なんかはYOU TUBE見たほうが良いです)
無事交換完了です
オイルを1滴流し込んでもいいかも。
次にハンドルノブの交換です
ハンドルノブは、ネットでも話題の
ゴメクサス パワーハンドルノブ
38mm ブラックゴールド
衝撃なのが、1,999円という価格!
しかしネットショップでは絶妙に2,000円から送料無料になってます。
410円の送料を節約するために、せっかくなので?リールスタンド990円も注文しちゃいました(まんまと)
なぜ2,000円じゃないんだ~(笑)
評判どおり見た目品質は文句なしです
さて、難易度★のDIYスタート
・・・・のはずですが
なんと04ステラとゴメクサスハンドルノブの互換性がないんですね
ハンドルノブの軸の形状に問題あり
商品が想定している先端形状ではなく
(先端の形状が凸のネジ山)
長さも27.5mmじゃないんです。
(そのままでも交換できるんですかね?)
そこで思いついたのが、ハンドルのアームそのものを互換性のある機種と交換することです。
アームを提供してくれるのは
11バイオマスター 4000HG
これもサーフで活躍してくれました
ラインローラーのシャリシャリもすごいですが、巻き心地も明らかに重くなって、どこかコロコロしている感じで引退状態。
リーズナブルがゆえ酷使しちゃいましたけど結構魚釣ってくれました^^
お前のアームをステラに捧げてくれ!
右がバイオマスター、左がステラ
実はバイオマスターのハンドルアームって
ガンメタで格好いいんですよね^^
アームの長さも偶然同じ!
えっと、手羽元?(ハンドル軸ツバ)の形状が違うので、第2関節?からの移植になりました(汗)
手羽先はガンメタですが、根本は04ステラのシルバーのまま。ステラとバイオのハイブリッドハンドルになりました。
ハンドル軸の長さが違うのかな。
まぁ、これもありです。
いよいよノブを交換しましょう
シマノの場合、とても簡単です
まずは純正ノブを外します
この小さい2つのねじをとって
マイナスドライバーでほじくって外す
中に見えるネジをとればOK
このネジは、もう一度使うので
絶対になくさないでください!
付属の説明書通りに部品を並べてみます
テクニック不要。
唯一、一番左に並べているワッシャーの種類(厚さ)の選択だけです。
がたつき防止のために必要ですが、ハンドルノブの軸の個体差があるので、どの厚さのワッシャーを選ぶのかの正解が無いんです。
まずは中くらいの厚さのワッシャーを1つ入れて試してみました。
順番にはめ込んで、最後にクルクルっと
実に簡単、これで終了です
試し巻き。がたつきもなく完璧です
回転も軽くスムーズ
とても1,999円とは思えません
おー、出来た~^^
ちなみにリールスタンドは
04ステラに装着できませんでした
ねじ込む溝に届きません
(意味わかりますか?)
まぁ、これは他のリールで楽しみます
さて、そんな改良版の04ステラですが
こんな感じになりました
じゃーん!!
04ステラ バイオマスターハンドル ゴメクサスバージョン?
バイオステラゴメクサス??笑
X-SHIPのロゴがなんちゃって感ありますが
ガンメタのハンドルアームがいい感じ
もう1枚
カタログ風に黒バックで!
なんか格好よく見えてきました^^
04ステラが現代風にリファインされた印象です。
おかえり!
なんか気持ちがいいなぁ。
釣れそうな気がする~(爆)
はやくシーズン開幕しないかな~
ささやかなシーズンオフの楽しみでした。
今年もみなさん、よろしくお願いします
安全第一で大自然を満喫しましょうね!