ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2021年02月07日

ゴメクサス リールスタンド セルテートに装着

コスパ最高と話題のゴメクサス商品
オフの楽しみにと04ステラのリフレッシュ大作戦の一環で購入した

パワーハンドルノブ(左)
リールスタンド(右)

前回の記事で紹介ましたが

04ステラには、ゴメクサスリールスタンドの装着ができませんでした。
固定するネジ山までストロークが足りず。
スタンド側のネジ山があと数mmあれば。
残念でしたが、ほかに3つリールがあるので
そちらで試してみたいと思います。


ゴメクサスリールスタンド
990円
42mm ガンメタ

ネットショップの商品ページにも
対応機種が表示されてます。
まずは、こちらを確認してみましょう。

ただ、僕の手持ちのリールは記載されておらず(記載されたかな?)
これは試してみるしかありません。

最初はダイワ 19 セルテートです。

バッチリです。
色もボディーとマッチしています。
装着できるリールがあってホッとしました


19 セルテート LT3000XH に対して
リールスタンドのバランスはこんな感じ。


次はこちら

ダイワ 17 セオリー 2508PE-H
まぁ軽くて良いリールです。
格好いいし。
そろそろモデルチェンジのはずですが、出ないところを見るとこの一代で終了かな?

ところが

17セオリーは径があわず
装着できませんでした。ガバガバです。
残念!!


最後はこちら

ダイワ 15 フリームス 2004
小物釣りで重宝しているコスパ最強リール
マグシールド&エアローター内蔵

・・・・装着不可!


15フリームスは
このように中にネジがあるタイプ
共回り式というらしいですが
ハンドル回すと反対側のカバーも回るやつ
これはこれで、ゴメクサスから
共回り式タイプが販売されています。
値段も990円で一緒です。
もちろん、対応機種に
15フリームス明記されてます。
そちらをどうぞ^^

ということで

19セルテートに装着することになりました

おまけで

使命を全うした11バイオ4000に
リールスタンドを試してみました


完璧にフィットします^^

みなさんのご参考になれば幸いです
フックキーパー付きなので
何かと便利そうです
早く試したいですね^^  

Posted by ぼくんち at 21:43Comments(2)タックル~。

2021年01月31日

04ステラ改良!ゴメクサスハンドルノブ装着

2021年初投稿です
ブログ書くのも久しぶり
皆様いかがお過ごしだったでしょうか?
2020シーズンはコロナ過もあって釣行も片手ほど(泣)気が付けば冬になって年が明けていました^^;

これではいかんでしょ!
今シーズンはもっとフィールドに出て心の栄養補給をしなければなりませんよね!
ということで、シーズンオフから「釣り」を楽しむことにしました。
タックルいじって楽しんでみようかな^^

今回はリールの改良に挑戦しました
いじるリールはこちら↓

04ステラ 3000
17、8年前に奮発して購入した思い出たくさんのリールですが、
2年ほど前からラインローラーのシャリシャリ音が酷くなり、
さらには

ハンドルノブがベトベトというかニチャニチャと加水分解
めっきり出番がなくなり、ここ2年はベンチを温めるシーズンが続いていました
04ステラは既にシマノのサービスの対象外になってるけど、まだまだメイン機関は良好で、さすがはステラというシルキーな巻き心地なんです。
古くてもやはりフラッグシップの実力がある良いリールなんですよ。
なんとか自力で直して、1軍復帰をさせてあげたいです^^

(症状)
1 ラインローラーのシャリシャリ音
2 ハンドルノブが加水分解してベトベト

(対策)
1 ラインローラーベアリング交換
2 ハンドルノブ交換


さぁ始めよう!04ステラ復活大作戦!
まずはラインローラーのベアリング交換に挑戦です。

新品のベアリングをこちらのショップに注文
HEDGEHOG-STUDIOさん
注文して3日くらいで到着


HRCB防錆ベアリングシールドタイプ
ソルト使用はシールドタイプがオススメだそうです
価格は1090円+送料300円くらい
ちなみにラインローラー一式には2個必要。
忘れずに1度に2個購入しましょう
僕の場合ですが、恥ずかしながら、1個買ってラインローラー分解したら「2個必要じゃん!」って気が付き慌ててもう一回注文。1個ずつ2回購入するというミスを犯しました。

難易度★のDIYスタート^^

ラインローラーを分解します
思い切ってやりましょう
ばらした部品をなくしそうだと心配ならば

こんなふうにドライバーなんかに並び順のままくぐらせておくと安心ですよ


ベールの根本に錆びたベアリングがくっついてました
これはひどい・・・固着して取り外すのにも一苦労でした。金色の軸は樹脂なので無理に扱うと破損するので注意が必要です。


ようやく取り出したベアリング(右)
錆びているし、むき出しです
左が新品でシールドタイプのベアリング


こちらはアーム側のベアリング(右)
ベール側よりは腐食していませんね
交換部品もサイズに問題なさそうです 
内径4mm 外径7mm  厚2.5mm

ベアリングを2個交換して、あとは焦らずゆっくり組み立てなおすだけ
(詳しい手順なんかはYOU TUBE見たほうが良いです)

無事交換完了です
オイルを1滴流し込んでもいいかも。


次にハンドルノブの交換です
ハンドルノブは、ネットでも話題の

ゴメクサス パワーハンドルノブ
38mm ブラックゴールド
衝撃なのが、1,999円という価格!
しかしネットショップでは絶妙に2,000円から送料無料になってます。
410円の送料を節約するために、せっかくなので?リールスタンド990円も注文しちゃいました(まんまと)
なぜ2,000円じゃないんだ~(笑)


評判どおり見た目品質は文句なしです

さて、難易度★のDIYスタート
・・・・のはずですが
なんと04ステラとゴメクサスハンドルノブの互換性がないんですね

ハンドルノブの軸の形状に問題あり
商品が想定している先端形状ではなく
(先端の形状が凸のネジ山)
長さも27.5mmじゃないんです。
(そのままでも交換できるんですかね?)

そこで思いついたのが、ハンドルのアームそのものを互換性のある機種と交換することです。

アームを提供してくれるのは

11バイオマスター 4000HG
これもサーフで活躍してくれました
ラインローラーのシャリシャリもすごいですが、巻き心地も明らかに重くなって、どこかコロコロしている感じで引退状態。
リーズナブルがゆえ酷使しちゃいましたけど結構魚釣ってくれました^^

お前のアームをステラに捧げてくれ!


右がバイオマスター、左がステラ
実はバイオマスターのハンドルアームって
ガンメタで格好いいんですよね^^
アームの長さも偶然同じ!


えっと、手羽元?(ハンドル軸ツバ)の形状が違うので、第2関節?からの移植になりました(汗)
手羽先はガンメタですが、根本は04ステラのシルバーのまま。ステラとバイオのハイブリッドハンドルになりました。
ハンドル軸の長さが違うのかな。

まぁ、これもありです。

いよいよノブを交換しましょう
シマノの場合、とても簡単です

まずは純正ノブを外します

この小さい2つのねじをとって

マイナスドライバーでほじくって外す

中に見えるネジをとればOK
このネジは、もう一度使うので
絶対になくさないでください!


付属の説明書通りに部品を並べてみます
テクニック不要。
唯一、一番左に並べているワッシャーの種類(厚さ)の選択だけです。
がたつき防止のために必要ですが、ハンドルノブの軸の個体差があるので、どの厚さのワッシャーを選ぶのかの正解が無いんです。

まずは中くらいの厚さのワッシャーを1つ入れて試してみました。


順番にはめ込んで、最後にクルクルっと
実に簡単、これで終了です


試し巻き。がたつきもなく完璧です
回転も軽くスムーズ
とても1,999円とは思えません
おー、出来た~^^


ちなみにリールスタンドは
04ステラに装着できませんでした
ねじ込む溝に届きません
(意味わかりますか?)
まぁ、これは他のリールで楽しみます

さて、そんな改良版の04ステラですが
こんな感じになりました


じゃーん!!
04ステラ バイオマスターハンドル ゴメクサスバージョン?
バイオステラゴメクサス??笑
X-SHIPのロゴがなんちゃって感ありますが
ガンメタのハンドルアームがいい感じ

もう1枚

カタログ風に黒バックで!
なんか格好よく見えてきました^^
04ステラが現代風にリファインされた印象です。
おかえり!
なんか気持ちがいいなぁ。

釣れそうな気がする~(爆)
はやくシーズン開幕しないかな~
ささやかなシーズンオフの楽しみでした。

今年もみなさん、よろしくお願いします
安全第一で大自然を満喫しましょうね!  

Posted by ぼくんち at 11:53Comments(0)タックル~。

2018年02月17日

プライヤーを考えてみた

シーズンオフの楽しみ、タックル補強。
そのなかには、プライヤーもあります。
プライヤーは昨年も買ったのですが、
どうもしっくりこなかったので、買い換えました。

プライヤーは、魚から針を外すだけでなく、
ラインカット、フック交換など、
釣具小物のなかでも、使用頻度が高いので
できれば使いやすくて自分にフィットするものが欲しいですよね。

使いやすいプライヤーっていったい・・・


左が新しく購入したシマノのプライヤー
右が昨年購入して一年間使ってみた某社のプライヤー



某社のプライヤーはデザインが良くて昨シーズン購入。
赤のボディーがとてもいい感じ^^
ですが、なんとなく自分にはしっくりこなかったのです。



今回購入したシマノのプライヤーは、はっきり言って地味です
某社から見ると、ただの道具感がハンパ無い。
でも、自分的には使いやすいんですよ、
やっぱりシマノのプライヤーは。
(シマノのプライヤー、これで2つ目です)

そこで、なんで使用感が違うのか、考えてみました。
たかがプライヤー、されどプライヤー。
一番違いが出るのが、フック交換などの繊細な作業。


まずは先端の形状を見比べてみました。

左がシマノ、右が某社

はっきりと違うのが
シマノ:右の鍵先端と左先端とのかみ合わせに隙間がない。
某社:左右先端のかみ合わせに隙間がある。
あとは、鍵部の高さの違いですかね


写真に書き込むと、こんな感じ。
実際はmm単位の世界。
このわずかな違いが使用感の違いになってきます。


では、シマノのプライヤーで作業をしてみます


鍵先端が鋭利なので、リングの隙間に鍵部を差し込みやすいし、
鍵じゃない方の先端が細いのでリングの輪に入れやすい。
これこれ、シマノのプライヤーの使用感。


掴んでいる状態を裏からみると
ガッチリかみ合っているのがわかります。
これが作業上のストレスの無い安心感というか、
安定感に繋がっているように思います。


では某社製でフック交換やリング交換をしてみます


リングに鍵を入れ込むことはできますが、
なんとなくしっくりきません。
これは、プライヤーの鍵の頭が高く鋭利じゃないので
スっとリングの隙間に入らないからだと思います。


掴んだ状態を裏からみると
かみ合わせが悪く隙間が開いているので不安定。
しかも、先端が左右にずれているのが分かります。
製品の工作精度の違いなのか、僕のがハズレだったのか・・・


この違いは、ミノー腹側のフック交換の場合に顕著。


先端が繊細かつ精巧なシマノは作業がしやすいです。



一方、某社製では作業にややイラっとする場面が。
わかってもらえますかね~(笑)


でもあれですよ、
某社製でも、決して作業ができないという訳ではありません
あくまでも、使用「感」であって、僕の感覚の問題です。



これで2000円しない。値段じゃないのね^^
プライヤーって、魚からフックを外すワイルドな作業から
フック交換みたいな繊細な作業でも必要なので
しっくりこないと気になる道具の一つ。
どれも同じようにみえて、違うものなんですね~。  

Posted by ぼくんち at 17:43Comments(2)タックル~。

2018年02月12日

ライフジャケット購入! ダイワ DF-2007!

オフシーズンこそ戦力増強の季節。
冬季のキャンプの出来が、ペナントレースを左右します。

ちょこちょことド◎ャース、とか、上◎屋さんで
戦力増強していましたが
今回は、大型戦力の獲得に成功しました。


ライフジャケットです^^
ダイワのDF-2007
立派なパッケージに入ってます。
もちろん国交省形式承認小型船舶用救命胴衣のタイプAですよ。

平成30年2月から、すべての小型船舶の乗船者にライフジャケットの着用が義務化されています。
しかも、国の安全基準に適合したライフジャケットを着用する必要があります。
(国土交通省のHPに詳しく書いてます ここをクリック)

【Q&A 国土交通省HPより抜粋】
Q1, 小型船舶に乗船する場合には、安全基準に適合したライフジャケット(桜マークあり)を着用しなければ違反になるのか?
A1, 平成30年2月1日から、原則、小型船舶の船室外に乗船するすべての者に国の安全基準に適合したライフジャケット(桜マークあり)を着用させることが、船長の義務になります。
   したがって、同日以降の小型船舶乗船時に国の安全基準に適合したライフジャケット(桜マークあり)を着用させていない場合には、船長の違反となります。ただし、違反点数の付与は、平成34年2月1日まで行われません。

ん?ところで今まで着用していたライジャケってどうなんだっけ?


これがいままでボートで着用していたライジャケ
ダイワの磯用っぽいやつです。
これはこれで軽くて、ポケットも多くて便利なんですけどね。

たしか注意書きがあったような・・・


なになに。擦れてよく見えないけど・・・


「国土交通省の形式承認を受けた救命胴衣ではありません」
・・・・・
なぬ?ありません??!!

所さん大変です(爆)
今後のフィッシングライフを大きく左右する事体です。
善は急げ!買いたい時、必要になった時が、買い時です!

早速◎ジャースとか、◎州屋さんめぐりをして
店員さんに色々教わりながら、購入と相成ったわけです^^
(単に買い物したかっただけじゃん!とは言わないで 笑)


立派なパッケージから出すと


ブラックカモフラでカッチョエエですよ。
完全に自己満足ですが(笑)


そして信頼の
「高階救命器具株式会社」製 

ライジャケの中身って、
はっきり言って、高階製でどれも同じだそうです。
よくあるBLUESTORM(ブルーストーム)なんて、本家そのもの。
あとは、趣味とモチベーションの問題で
どれにするかってところでしょうか^^


で、僕はモチベーションの問題で

ダイワの新しいやつにしただけです(笑)
この大きいロゴの刺繍も良い感じじゃないですか?



背中の三叉路もひと工夫



ボンベとカートリッジの状態が一目で分かる窓
オールグリーンです(あたりまえ)


ひとつ良くわからないのが、

バックルにあるこのD管
何かぶら下げる用なのかな?
自動膨張式のライジャケ初めてなので、
収納に一抹の不安を感じています。


これで万事安全ではありませんが、
最低限の安全装備は必要ですよね^^

シマノの腰巻タイプと迷いましたが、
カッチョエエので、ダイワの肩掛けタイプにしました。
店員さんは、肩掛けをオススメしていましたが、
腰巻と肩掛けでは、売れ行きは半々だそうです。

某店で買いましたが、
今なら、有名メーカー品の型落ちが
半額くらいでセールしていました(機能に問題なしだそうです)
そちらもソソリましたが、やっぱダイワにしちゃいました^^
ミーハーも釣りの一つってことで(笑)

さっそく家の中で意味も無く着用する、「釣り人あるある」してます。
妻には、去年マヅメのライジャケプレゼントしなかったっけ?
とか突っ込まれては、「あれはショアで・・・」
とか半分通じない説明で乗り切ってます。
モチベーション的には、毎日大漁です(爆)  

Posted by ぼくんち at 22:06Comments(2)タックル~。

2017年07月26日

いい買い物した^^

灼熱のオフショア釣行で
釣ったシーバスが暴れた勢いで
グリップが海中へと吹っ飛んでいった静かな事件。

ポチッと買っちゃいました^^


漆黒のフィッシュグリップ



Umibozu(ウミボウズ)というメーカーのグリップ
赤とか緑とかシルバーガンメタもありましたが
あえてオールブラック。
クワガタみたいでカッチョエエです^^



持った感じ、作りもしっかりしていて
そのわりに重くない。
大きさもちょうどよくて、これは満足!
最初からコードとカラビナも付いていて
このまま即一軍マウンドです。


ビックリするのはその価格

なんと3,680円(送料込み)!
しかも90日返金保証付き。


Amazonのこちらのショップで購入しました。
↓ ↓ ↓
Umibozu フィッシュグリップ 超軽量アルミ製
cocomo houce



で、うれしかったのが
ただ商品が届いたってだけではなくて


手書きのメッセージが。
なんか嬉しいよね^^
顔が見えなくてデジタルになりがちなネット通販だけど
たまたまここで買ったことに嬉しさを感じました。


いい買い物した~。
(まだ実戦投入してないけど)  

Posted by ぼくんち at 21:45Comments(2)タックル~。

2017年05月17日

ルアーショップ O'z

細々と生きてましたよ(笑)
今シーズン、まだフィールドには出てませんがね(泣)

土日のたびに、強風だったり、雨だったりと
泣かされてます。


秋田市下新城に5月1日新しくオープンしたルアーショップに行ってきました。


LURE SHOP O'z さん

まだルアーのラインナップは完全ではないそうですが
これから入荷するようなので、楽しみですね^^
ルアー専門店で、良さそうな小物も揃ってます。

いろいろな情報交換ができたりと
盛り上がってくれれば楽しいだろうな~って思ったりして。

ではでは、週末くらいには竿を出したいです^^;  

Posted by ぼくんち at 23:07Comments(2)タックル~。

2017年03月12日

fimoのプライヤー

明らかに太陽が高くなってきて
2017シーズン幕開けはすぐそこ!って感じ。

そんなですから、近所の◎ジャース釣具屋さんとか
上◎屋には、ソワソワしたアングラーが
あれこれ物色&戦力増強に勤しんでます。
もち、僕も。

今日は小物をあれこれ物色
ライトゲームです(爆)


さっとが買い物
そこそこ釣れました(笑)
長めのプライヤーが欲しかったところ
fimoのプライヤー発見。珍しいので、即バイト&キャッチ
包装はきわめて簡素。
株式会社カルモア製です。(初めて聞くメーカーです)


見た目はカッチョええです^^

使用感を確認するため、
とりあえずリングとかフックとか交換してみました。
いままで使っていたダイワのプライヤーと比較すると
慣れていないせいか、やや使いずらいです。


かみ合わせの精度がいまいちなのかな?
この隙間は、根元の糸切用ニッパーの機能を優先したためかと思います。
確か釣り場ではリングの交換よりも糸切ったり、魚からフック外したりするほうが
頻度が高いですからね。(ジギングとかは別かと思いますが)

ちなみにダイワのプライヤーは、
隙間無くバッチリかみあってます。

とはいえ、できねーのか?といわれれば
そんなことはありません。十分使えるレベルです。
まぁ、見た目がナウいので、
今シーズンは開幕からしばらく使ってみます^^  

Posted by ぼくんち at 22:38Comments(4)タックル~。

2017年02月26日

新戦力 クーラーボックス

少しずつですが、春の気配を感じます。
早くフィールドに出て遊びたい・・・
ところをじっと我慢して戦力増強です。
焦ってはいけません。トランキーロ。


で、今回入団発表するのはクーラーボックス!
昨シーズン、クーラーボックスの重要性を認識。
クーラーボックスの保冷能力って、せっかくの魚を
おいしく頂くために、とっても大切なことだと分かったんです。

そもそも漁獲量が少ないぼくんちなので
貴重な魚を最高の状態でキープしたいじゃありませんか。
そう、殺生をする以上、魚に敬意を払うことにしたんです^^

で、めでたく入団したのは・・・

シマノのスペーザ 45L
・・・でけぇ。

ダイワの大将も考えましたが
クーラーボックスマスターのはやと船長が
「スペーザおすすめ」っておっしゃってたので速攻購入(爆)


内寸70cm
クーラーボックス負けしそうです(笑)


ホイールも大きめ


滑り止めのゴムもがっちり装着


水栓もワンタッチ式で便利そうです

クローズ


90°まわしてオープンにすると


こんな感じに開きます


使うかどうかは分かりませんが

蓋には1cm刻みで目盛りが・・・・



シマノのスペーザ
つくりもがっちりしていて、安心感が違いますね!
この先長く使えそうです^^

僕の実力からすると
完全にオーバースペックのクーラーボックスです(笑)
妻からのつっこみすらありません。

できれば
「大漁すぎて、45Lじゃ入りきらね~」
って言ってみたいですが
まずは釣れた魚1匹でも大切に保管することから始めます(笑)
この先どんどん魚臭くしていきたいですね(爆)  

Posted by ぼくんち at 20:18Comments(4)タックル~。

2017年02月19日

ライジャケカスタマイズ

こないだのクリスマスプレゼントにもらった
マズメのライジャケ。


シーズンデビューを前に
カスタマイズすることに。

このマズメのⅤですが、マズメシリーズとしては
軽量化など随分改良されました。
そのかわり排除された機能もあったりします。

僕の中でおおきなものが

初代にはある左ポケット外側のD管


何代目からなのでしょうか
いつの間にか無くなっています。

グリップを左側に装着していたので
これがないと困ります。
(右側装着が多いのかな)

とまぁ、こんなときはつべこべ言わずに
カスタマイズです。

古いライジャケから移植しようと思いましたが、
がっちり裁縫&ボンドで固定されていて、
ビクともしなかったので断念。

ってことで、ホームセンターをぶらついて・・・
何かいいものないかな~・・・って

お?


たしか118円
これをうまく縫い付ければOKじゃないの?

あとはせこせこ頑丈に
ライジャケ側にも当て布しながら縫い付けるだけです。

1時間後(そんなにかかったの!?)

じゃーん!

黙っていれば最初からあったような自然な感じ^^
色合いも違和感なし!悪くないんじゃない?


アルミのリングを付け戻すとこんな感じ。
なかなか良い感じ。
車で言えば、ディーラーオプションというところでしょうか(笑)


こういう組み合わせもアリだな~。
引っ張った感じも、がっちりしていて満足の仕上がりです。

安全面に影響が無い範囲でカスタマイズ。
相変わらず外は真っ白ですが、手に汗かきながら
せこせこやっとります^^
シーズンインが楽しみです。  

Posted by ぼくんち at 20:22Comments(0)タックル~。

2017年02月05日

さて、いろいろ増強しましょうか^^

もちろん釣りにいけるような状況ではないので
戦力増強という名のハイシーズンを迎えております。

別名キャンプイン
シーズンオフにどれだけ(財布を)追い込んだかで
ペナントレースのパフォーマンスが決まります。

今回補強した選手です。

ナバロン
3つをオークションで落札
1つは中古。
あと2つは、未使用。凄く安く入手できて満足。
このナバロン、使いやすかったのですが、
昨シーズン、サワラの猛攻であっけなく殉職。
気が付いたら生産中止っぽくてどこにもありませんでした。


徐々に価格が上がるメジャー選手の増強もしていきます。
無事入団したら報告します^^  

Posted by ぼくんち at 22:48Comments(6)タックル~。

2017年01月22日

mazume レッドムーンライフジャケットⅤ 詳細

こないだのクリスマスに妻からもらったライジャケ


mazume レッドムーンライフジャケットⅤ
マズメのライフジャケットの5代目。
定価は22,000円(税別)ですが、
実際は2万円をゆっくり切る価格で入手可能です。

僕がいままで使っていたライジャケが
このシリーズのファーストタイプ。
この5作で、どう進化したのか暇つぶしに比較しました(笑)

<メーカーサイトより>
・コンセプトはフィット感の向上
・縫い方の変更
・収納力のアップ
・浮力体の拡大
・ウエストハーネスシステムの使用(Ⅳの改良版)

では、実際どうなったのでしょうか。

まずは、全体像

左が初代。右がⅤ
初代のほうがショートジャケットのように見えます。
(実際そうだと思います)
ポケットは、明らかに大きくなりました。
重量もだいぶ軽減されたように感じます。

左胸にあるmazumeのロゴですが

初代は刺繍なのに対して


Ⅴはプリント
何代目からプリントになったのでしょうか
機能的には全く問題ありませんが、気になるところ(笑)


後ろから見ると

Ⅴでは腰の高さにバックルがあるのが分かります。
初代~たぶん3代目までは、胸の高さにバックルがあります。

また、マズメのライジャケで好評な
可動式の背中のポケット(バックポケット)ですが
随分大きくなったのも分かりますよね。

また、このバックポケットですが

初代では

マジックテープのみで固定していたのが

Ⅴでは

バックルでも固定できるようになりました
(マジックテープのみでも、ばたつくようなことは無かったですけどね)

背後の紹介ついでに


このD管、小さくて不便という評判でしたが


でっかくなってます^^


では、マヅメならではのジャケット固定方式である
ウエスト固定がどのようになったのか

初代(から3代目?)では

ジャケット背中側本体にベルトで固定する形です
高さは胃袋くらいの高さで
これはこれで、構造が単純で比較的がっちりしてます。

対してⅤ(Ⅳから?)では
先ほどの背面比較写真で分かるとおり、腰の高さにベルトがあって


ベルトがジャケットフロント部(ポケット裏)まできています。

フィッティングとしては、

このバックル(YKK製の特殊なバックルらしい)で固定して

さらに

サイドのベルトでぎゅーっと絞り込んで
ジャケットとアングラーとの隙間(遊び)が無いようにできます。
理屈としては、ジャケットの背中側とフロント側一体で
アングラーとベルトで固定するといったところでしょうか。
よりジャケットの一体感とか負担軽減が図られる狙いのようです。

ちなみに

初代ではサイドの細いベルトがなかったので
細かいフィッティングができませんでした。

初代より構造が複雑になったと思います。
これは実戦投入して、どれだけ便利になったのか確認します。


構造的にとても進化したと思うのがショルダー部の構造。
一番負荷がかかる肩の部分が優しくなりました。


初代では、肩に当たる部分が、黒いベルトのみ。
まぁ、一昔前のライジャケは全部こうでした。

ここがⅤでは(多分それ以前も)

背面部と一体となったソフトな構造。
装着したとき、一番最初に感動したところ。
クッション材十分な優しいショルダー構造。
(いまどきのライジャケはほとんどこうですが 笑)


もう少し細部を見てみましょう


メーカーサイトでは、体にフィットする素材を使い
縫い方までも変更したとありますが


初代では全面に渡って、バイアスというか
パイプ構造で端部を補強しています。

そこで、タイプⅤを見てみると

パイプ構造がなくなり、袋縫い?みたいなつくりで
あたりがソフトになりました。
(タイプⅣまで、パイプ構造だそうです)
素材も明らかに柔らかくなりました。


チャックも変わってます

初代では、防水?構造の
細かい目のチャック。
ここで、マヅメはチャックが弱点とよく言われますが
僕の初代は、今季までトラブル無しでした。
10年近く使って、渋くなったり


つまみが劣化してちぎれたりしましたが
まぁ、こんなに長く使えたので十分だと思ってますよ^^

ただ、チャック本体は壊れなくても
縫製部分の糸がほつれつ可能性があります。
ポケットが小さいですからね。


で、タイプⅤですが

目の大きいチャックです。
信頼のYKK製で、他メーカーのチャックと同じ製品です。
なので、弱点といわれているチャックについては心配していません。
ポケットも大きくなったので、縫製部の無理な引っ張りも心配していません。


そういうポケットですが
どのくらい大きくなったのか


初代ではこんな感じ


タイプⅤでは、これだけの余裕
というか、写真では分かりにくいです(爆)
まぁ、大きくなったと表現したかっただけです^^


その左ポケットですが
初代から頑なに付いているこの構造


ルアーストック?
使用頻度の高いルアーをぶらさげておくやつ。
初代は、スポンジに刺すタイプ

これが

これまでの不具合を克服し
とっても使いやすくなったらしい。

ただ、僕はこの機能を一度も使ったことがありません(爆)
なので、タイプⅤでも使うことは無いでしょう^^;


左ポケットネタでもう一つ
これは残念なポイントですが


初代では外側にD管が付いています。

しかし、タイプⅤでは

すっかり無くなっています。
これは困りました。
なぜなら、僕は左側のここにフィッシュグリップをぶら下げているからです
キャッチするとき、右手でロッド、左手でグリップってのがクセなのです。
後ほどなんとかして初代から移設します^^
あるいは、どなかた何かナイスアイデアがあったら教えてくださ~い!


そんなところで、右ポケットを見てみると

初代にも、フィッシュグリップを固定する機能があります。
(使ったこと無いけど)

もちろんタイプⅤにも

マジックテープが全面まで回りこんで
格好良くなっています。
(使わないと思うけど)

右サイドにグリップを装着する場合はとても便利そうです


うれしい改善点がこれ


ポケットの上にある、小さなポケット
浅くて小さいけど、カメラ置き場として使ってました。
半分はみでて不安定な収納。
小さいな~って思ってたんです。

これがですね

大きくなったんです!
まるで僕の声を聞いてくれたみたい(笑)
パイプ構造を廃止した縫い方によるメリット。

なので

さきほど見えていたカメラが
実は、横にすっぽり入ります。
これだけでもタイプⅤにして良かった(爆)


収納関係でカットされているのもあります。
僕の場合、ほとんど使いませんが

両側ポケット下部にあるD管と謎のベルト
たまにストリンガーをぶら下げている方もいます。

タイプⅤでは

すっかりカットされています
無くても構いませんが
あればあるだけ使用方法があるんだけどな。
ポケット左サイドのD管しかり、カットするところはカットしてますね。


胸のポシェット?も変わりました
何代目からこの形なのでしょうか


初代はこれ、防水使用の四角いやつ
少々の雨ならば、案外水の浸入はありませんでした。
小さいなりに四角くて使いやすかったのですが
移設できない構造(笑)

で、タイプⅤですが

縦長のなにやら格好いい形。
ロゴも大きくプリントされていて流行りな感じ。

ただ

この格好いい形だけに
使い勝手に一抹の不安を感じます。
下の細くなっているところの小物の取り出し感はどうかな。
まぁ、だめだったら、ほかの胸ポケットに変更するまでですが^^
Rearthとか、格好いいのありますもんね!


一方明らかに改善された小物もあります
ドリンクホルダーです

初代は、こんな中途半端な大きさで
500mlだと、落としたことも1度や2度ではありません(爆)

ところがタイプⅤでは

ペットボトルの首部をゴムで固定できるようになっていて
500mlボトルもこのように抜群の安定感!
APIAのライジャケは、袋自体が500mlがすっぽり入る大きさのようです。

あとは、おまけの領域


格好いいプライヤーホルダー
ただ、痩せ型の人の場合、
このライジャケ特有のハーネスシステムの関係で
プライヤーホルダーを装着できるスペースが無くなる可能性があります。
僕は痩せ型ですが、このホルダーを使わないので問題ありませんが。


気が利くおまけも

この伸びるコード付き^^
便利なんですよね~、このコード。
カメラをくくりつけてもよし、プライヤーをくくりつけてもよし!
嬉しいおまけではあります。


とまぁ、ひととおり比べてみましたがいかがでしょう。


なんといっても、この真っ赤なライジャケは
マズメならではのカラー。
格好いいじゃありませんか^^


まだ実戦投入していませんが、個人的には満足しています。
あとは結果が伴えば最高です(爆)
シーズンオフは戦力増強という大切な季節。
この時期、どれだけ楽しむかってのも
釣りの大切なプロセスですよね!
(と言い聞かせて散財)  

Posted by ぼくんち at 23:46Comments(2)タックル~。

2016年12月25日

クリスマスプレゼント^^

あ、とっくにシーズンオフですよ(爆)
シーズンオフは、戦力増強の季節。
プロ野球と一緒ですね(どこが!)

そんなクリスマスシーズン。
嬉しいプレゼントが!


mazume レッドムーンライフジャケットV
今使っているのがマズメのⅠだったかⅡだったか、
潮噴いてチャックもヤバイので、ライジャケ更新をサンタにお願いしていました。

ろくに魚も釣ってこないのにと、ややツッコミを入れられつつも
シーバスに余計なプレッシャーを与えるくらい派手な紅いライジャケ!

以前のマズメのライジャケよりも素材が柔らかく軽い。
チャックに難アリという噂もありますが
他のメーカーと全く一緒のチャック。
信用のYKKでしたよ。


相変わらず、河童捕獲許可証入れも健在(笑)


もしかして便利かもしれないケース内臓
(取り外し可能)


APIAほどではありませんが、
コルセットっぽい形状なので、腰の負担軽減を
若干期待しています。


ほかのメーカーの素晴らしいライジャケも魅力的でしたが
サンタさんが、「お前にはこれが似合うのだ!」と選んでくれたので
満足満足です^^これで魚が釣れれば、もっと満足です。
来シーズン、このジャケット着てうなだれているアングラーがいたら
それは僕なので、遠慮なく声かけて励ましてください(笑)

さて、シーズンオフ、あとは自力で戦力補強です。
楽しいシーズンの始まりですよ~(爆)  

Posted by ぼくんち at 18:11Comments(6)タックル~。

2016年08月06日

バルケッタ 電池交換

先日の男鹿釣行で、
バルケッタのカウンターが表示されなくなりました。


こうなっては、もはや普通(軽量)の両軸リール。
カウンターがなくても釣りにはなりますが、
やはりカウンターって便利なんだと実感。

故障かどうか分かりませんでしたが
とりあえず電池交換してみました。


ここの電池カバーを10円玉で「OPEN」にまわせば



カパっと取れるので、CR2032のボタン電池を交換です。



電池交換したら復活したようです。
買って2シーズンですが、こんなにはやく電池切れとは予想外でしたが、そんなもんでしょうか。
普通は何シーズンもつのかな?
若干気になるのが、液晶の故障じゃなきゃいいなと・・・
電源入れたときのスタート画面がいつもと違うような・・・・

とりあえずこのまま使用してみます。
どんな状況になろうとも、釣れればOKです(爆)  

Posted by ぼくんち at 21:33Comments(2)タックル~。

2016年03月17日

リールOHの結果・・・

先月OHに出したリールですが・・・


未修理で返却~(涙)

ま、古いリールだからね
しょうがないっす。
遠回しに、新しいの買ってくださいと言われている気が・・・・

愛着あるリールをOHするのは
もはや自力しかないのでしょうか・・・
そんな技術ないしな~。
どーしよ。  

Posted by ぼくんち at 20:39Comments(7)タックル~。

2016年02月12日

エロ目^^

下ネタじゃないよ(笑)

昨シーズン終盤活躍したルアー

夢中になって投げまくったあげく
テトラに衝突。
目がどこかに飛んでって、死んだ魚のように・・・

スーパードクターぼくんちによる
蘇生手術です。
経費108円

100円ショップで携帯か何かのデコ用ビーズ購入
接着剤で貼り付けるだけ

じゃーん

目がピンク~!!
エロ釣れそうでしょ^^

左目はサービスで

目じりにビーズ付けて
シノラーみたいにしてやった。
どうか笑ってやってください。  

Posted by ぼくんち at 21:42Comments(10)タックル~。

2014年03月28日

100円ショップ活用 リール置き場作成

本当は冬のうちにタックルの整理をやりたかったのですが、
シーズン開幕目前で、あわててやるはめに。

さて、今回はお友達のけいパパさんのアイデアを参考に
自作のリール置き場(リールキーパー?リールストッカー?)
を作成してみました^^

まずは100円ショップに行って
ワイヤーネットを購入。
ワイヤーネットのコーナーには使えそうなものが沢山。

で、今回はネット2つ分を作成

ワイヤーネットをフックで吊るします。
これでほとんど終了(笑)

ここから少し工夫です。


リールを掛けるフックにひと工夫。
これまた100均の滑り止めシートを準備。
そのシートの裏に、両面テープを貼って・・・・



ハサミでちょうど良い幅に切って
こんな風に貼り付けます。

そうすると・・・・


リールフットにしっくりと!
フックに吊るしたリールがずれてきませんよ。


全体的にはこんな感じ。思ったよりいいぞ^^
ディスプレイされて少しテンション↑
古いリールばっかりだな~(苦笑)
もうすこし大きめのネットにすればよかったかな。
カゴ(これも100均)にはスペアのスプールとか
ショックリーダーなどぶち込んで整理。

もしかしたら、ホコリがかかるからこのような整理は良くないのかも。
袋に入れて吊るそうかな。

ワイヤーネットでタックル整理、これオススメです^^  

Posted by ぼくんち at 18:35Comments(6)タックル~。

2013年04月27日

ヘッドライト購入

本格的シーズンが目の前ですね~!
待ちに待ったGW突入にあわせてツールの補強。

明るいヘッドライトがほしかったので・・・・

GENTOS ヘッドウォーズ HW-888H
明るさ200ルーメン。防滴仕様。
2,551円(税込み)也。



光の色合いはこんな感じ。
まだ実践投入してませんが明るそうです^^
普通、弱い、点滅の3パターン切り替え。



後頭部の電池ケース赤色灯。
これも点灯、点滅の2パターン。


もう1,000円も追加すれば
手元用のLEDとか付いている上級グレードが買えますが
結局コレにしました。

問題は、GW中っず~っと天気が悪いことです。
これはには参ります。  

Posted by ぼくんち at 06:20Comments(12)タックル~。

2013年02月27日

買っちゃった(汗)

もう、この雪っ!しかも寒いよ~。
出歩くのも危ないくらい吹雪いたとある週末。
PCの前でもんもんと来るべきシーズンの準備をポチり。


NEWリールや巻きなおしのためにPEライン。
下巻きが面倒なので、ワイルドに300m!


せこせこと夜なべしてリーダーもセット完了!
いつでもフィールドに行けるぜぃ!
リールはラインを巻くと、見た目がグッと締まります^^
ちなみに、ラインを抑えているカラフルなゴムは、
髪を束ねるヤツ。100円ショップ。10本入りくらい。


んで、もう一つ男らしい買い物を・・・・・


や、やっちまった・・・・・(滝汗)
モアザンブランジーノ!
略してMTB!(マウンテンバイクじゃないよ!)AGS97LML
昨シーズンから購入を検討していたので、
男らしく逝きましたわ~!がんばった~、おれ!
いままで所有していたロッドは、すべてボロンアシストだったので
カーボン99.9%ロッドの使用感が楽しみです^^

嫁(画伯)には、「それで何釣るの~?」と聞かれ
「ヒラメとかシーバス」と答えると、
「・・・・・・は?(持ってる竿ってほとんどヒラメとかシーバスじゃね?)」

お・・・おう!がんばるぜ!
このロッドで、楽しい思い出をたくさん作るんだ^^
まもなく3月、早くシーズン開幕しないかな~。  

Posted by ぼくんち at 22:55Comments(12)タックル~。

2013年02月17日

11バイオに12ヴァンキッシュスプール装着

シーズンオフは膨らむ期待と妄想のせいで、
いろんな物をポチっとやっちゃいます^^;

さて、クリスマスにサンタからもらったリール。

シマノ バイオマスター4000HG まだ使ってません。
今回はこの新品リールをドレスアップしちゃいます。

そういうわけで(どういう訳よ!)注文してから2ヶ月、
違うものが届いて返品したりの手続きがあり今回ようやくゲットしたのがこれ


シマノ夢屋 12ヴァンキッシュ PE2020スプール
V-2020とプリントされたガンメタのスプール。カッコイイ。
こういう「パーツ」に萌えて一喜一憂できるのが趣味の醍醐味!
車だってエアロパーツ付けたり、アルミホイール交換したりするたび
じーっと眺めて、湧き上がる愛着に自己満足するっしょ。

で、バイオ純正と並べてみると

左がヴァンキッシュ用V-2020、右がバイオマスター純正
スプール自体、V-2020はガンメタで、
特にヘッドの色が純正のシルバーと決定的に違いますね~。

ちょっとマニアックに重さを比較してみました。

バイオ純正 59g 
2世代前なら十分軽いスプールです!

ではV-2020ではどうでしょう・・・・

V-2020 44g!
その差15gが凄いのかどうか分かりませんが、
確かに「軽いねこれ」と感じとれますよ。

で、早速フィッティング

見た目比較のために、まずは純正のバイオマスター

決して高級機種ではありませんが、十分いいじゃないですか。

で、夢屋ヴァンキッシュ用スプール装着!

なんとなく落ち着きのある「大人な感じ」に見えますがどうでしょう?
違和感が無いというか、うちの嫁レベルでは何が変わったの?って感じか。
もともとこのリールは、ハンドルアームがガンメタ色なので
トータルコーディネートではこっちのほうがいいんじゃないか
・・・と贔屓目に評価してます(爆)


もちろん、釣果にはほとんど影響しません。
「魚を釣る」という行為に対しては、無駄な事かもしれませんが
この「無駄」にこそ趣味としての釣りの楽しさがあるんですよね!
あ~、早く釣りに行きたいっすな~^^
シーズンインが待ち遠しいよ。  

Posted by ぼくんち at 12:18Comments(6)タックル~。

2013年01月14日

ロッドの手入れ

秋田は大雪ですが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
ま、当然釣りになんて行けませんので
ロッドの手入れなんかして慰めてみるわけですよ。


もはや絶版になってしまったダイコーの名機(らしい)
アルテサーノ RA86L
ボロンアシストでトラウトロッドのような細身のブランク。
自分で言うのもなんですが美しいロッドなんです^^

とはいうものの、当時奮発して購入してから7年くらい経過しているので。

ご覧の通り、アルテサーノの代名詞であるコルクグリップが真っ黒に!
よく使った証ですね。

雑巾で洗っただけでは落ちない汚れ・・・・
どうしようかと悩んだあげく
思い切って耐水ペーパー(紙やすり)で磨いてやると

おお!新品のようなコルクに脱皮です!感動~^^
すげ~、作戦成功~!

ちなみにエンドグリップのほうも

ずっと触っていたいくらい綺麗に!
今回使用した耐水ペーパーは、カー用品店に売ってるやつで
目がそんなに粗くないやつです。(車庫にあった使い古し)

道具をメンテしながら、
来るべきシーズンへの期待に妄想するのも
釣りという行動の一つ。
なんてね^^

・・・・あ~、はやく釣りシーズン開幕しね~かな。  

Posted by ぼくんち at 22:41Comments(8)タックル~。